内臓と五行について
肝臓―(胆のう)
① 蔵血作用(血を蓄えます。)
② 血や気を全身の末端まで運びます。
*その他、筋と目と関係します。
<常見症>
・イライラしやすい、怒りっぽい
・ろっ骨痛
・めまい、ふるえ
・疲れ目、視力低下
・耳鳴り(高い音)
【五 行 】 木
【 感情(志)】 怒
【 色】 青
【季節】 春
【味】 酸
心臓―(小腸)
① 血の循環
② 精神(心)のコントロールをします。(*弱いとうつになったり、反応が遅いなどの症状がでます。)
*その他、汗と関係します。
<常見症>
・失眠多夢
・動悸
・心痛
・もの忘れ
・うわごと
【五行】 火
【感情(志)】喜
【色 】 赤
【季節 】 夏
【味】 苦
脾臓―(胃)
① 運化作用(消化と運搬)の働きがあります。
② 昇清作用(上にあげる働きがあります。)
③ 統血作用(血をつくり、コントロールします。*弱いと内出血、不正出血が起こりやすい、血が止まりにくいなどの症状がでます。)
④ 固摂作用 (あるべきところにとめておく作用があります。*弱いと下痢、胃下垂などになりやすいです。)
*その他、口、肌、肉と関係します。
<常見症>
・食欲不振または過食
・むくみ
・ひざの前側が痛い
・股関節が痛い
【五行】 土
【感情(志)】思
【色 】 黄
【季節 】 土用
【味】 甘
肺―(大腸)
① 気をつかさどります。(呼吸で気をコントロールし、巡らします。)
*その他、鼻、鼻水と関係します。
<常見症>
咳、胸痛、風邪
【五行】 金
【感情(志)】悲
【色 】 白
【季節 】 秋
【味】 辛
腎臓―(膀胱)
① 水をつかさどります。
② 気を蓄えます。
*その他、骨、耳、生殖器(排尿時の痛み、頻尿、不妊症など)、髪(うすい、白髪)と関係します。
<常見症>
・腰が重だるい。
・ひざの後ろ側が痛い。
・耳鳴り(低い音)
【五行】 水
【感情(志)】恐、驚
【色 】 黒
【季節 】 冬
【味】 塩辛い