五行の相生、相剋


五行の「行」とは廻り回る(めぐりめぐる)という意味です。つまり、五行説とは「木火土金水」の五気がこの順序で回りつつ相互に影響しあうという原理なのです。そして五行には「相生」「相剋」という関係があります。

相生 順送りに相手を生み出していく関係。互いを生んでいく母と子のような関係とも言われます。

 

木は火を生む・・・木は燃えて火を生む。

火は土を生む・・・物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還る。

土は金を生む・・・鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる。

金は水を生む・・・金属の表面には凝結により水が生じる。

水は木を生む・・・木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。


相剋相手をコントロールする関係。

木が土を剋する・・・木は根を地中に張って、土から養分を取って生長する。

土が水を剋する・・・土は水を吸い取り、あふれようとするものをせき止める。

水は火を剋する・・・水は火を消し止める。

火は金を剋する・・・火は金属を熔かす。

金は木を剋する・・・金属は木を切ったり調節したりする。